親子スタイルメンバー
祖父母からの教育資金の贈与」が1500万円まで非課税になる!
親子スタイル世代にとって、子供の教育資金はとても頭が痛い問題。私立大学に進学すると、授業料だけでも年間100万円超えが当たり前の時代。さて、どうやって貯めるか、捻出するか、調達するか、奨学金は当てになるのか?・・・祖父母に頼めば少しは出してくれるかもしれないけど、お祝いやお年玉のレベルならともかく、金額が大きいと贈与になってしまうし・・・という方に朗報です!
教育という用途限定ながら、子供1人に対し最大1500万円までの贈与が非課税になる、というのをご存知でしたか?
(恥ずかしながら、私はこの記事を見るまで知らなかったです^^;)
▼期間限定!「教育資金の贈与」が1500万円まで非課税に
→ http://president.jp/articles/-/11811?utm_source=0129
通常だと、1500万円贈与すると贈与税は470万円かかるとのこと。これがそっくり非課税になるのなら、生前贈与として贈る側としてもなかなかいい感じ。受け取り側は直系の孫、ひ孫限定で30歳になるまで、使い道は教育費のみ、しかるべき銀行にそれ専用の口座を開いてやり取りすることが条件になっています。でも、条件が整っていて、それなりの教育資金を出してあげるよ、と言ってくれている祖父母がいらっしゃるのであれば、一考の価値ありですね。この制度、2015年12月31日までの期間限定なので、検討されるならお早めに。
【ご参考】
◆国税庁
「祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度のあらまし」などについて
◆文部科学省
p.s. そういえば、少子化が叫ばれる中、「6ポケット」(子供1人に対し両親・両祖父母の合計6人の財布があること)という言葉が一時期にぎわっていましたが、あれ、今はどんな感じなんでしょう?この制度も「6ポケット」の有効利用の一つなのでしょうか?
(文:小林千早都)
「そんな時代もあったんだねぇ」と早く言える日が来ますように
今どき、女の子だから、男の子だからと区別して話すのは時代遅れだよ…そんな声をたくさん聞く。そうであってほしいと私も切に思う。けれど現実は、残念ながら 、男女の差ってある年齢から異常なほどに意識させられるもの。
もちろん、雇用機会均等法以前と以後では制度的にはガラッと変わった。私は一応以後の人間だ。でもこれまで直面してきたことは、やはり、女だからという見えな い壁であり天井だった。
「男女というよりは実力勝負でしょう?」という世界で20数年生きてきた私自身、実は女同士でつるむのは好きじゃない。けれど女性は、女性ならではのキャリアや生き方の悩みを、今も、いや、今だからこそたんまり抱えている。そんなことを打ち明け合いながら、共感しながら、何かヒントが得られれば、ということで、私も幹事をつとめているキャリア研究会で年末に一つのイベントを行った。とても1時間や2時間では話し足りない内容満載だったけれど、うまくまとめてくださったレポートがこちらにあるので、ご興味ありましたらぜひ。
そして、「そんな時代もあったんだねぇ」と言える日が早く来ますように。
(文:小林千早都)
p.s.
また、ちょうどChikirinさんの日記に関連のわかりやすい記事がありましたので、よろしければこちらもご覧下さい。
Chikirinの日記 2014-01-03 普通の門とピンクの門
(文:小林千早都)
近所を歩いてみませんか
あなたは自分の家の周りをよく知っていますか?
知らない間に住宅街の中におしゃれなカフェや雑貨屋さんなどができていたり、一軒家が空き家になっていたり、またはアパートやマンション、駐車場に変わっていたり。びっくりしたことはありませんか。
普段通らない場所は、同じ町内といってもなかなか気がつかないものですね。
小さなお子さんがいる方は近所に「子ども110番の家」がどこにあるか知っていますか?
また、町内には災害時に備えて消火器や消火栓が設置されています。どこにあるかすぐに思い出せますか?それから最近では防犯のために設置されているカメラもありますね。
他にも夜間になると人通りがなくなる道、昼間でも人目の届かない所や落書きがされている所。もし、そう言う所が近所にあるとしたら何か気をつけていますか?その情報を家族で共有できていますか。
家族がそろう休日があれば、たまには家族で街歩きをしてはいかがでしょう。
ゆっくり歩きながら、消火器の場所や不安を感じる所など家族で共有しておくといいですね。もちろん、手入れの行き届いたお庭の雰囲気を楽しんだり、新しくできたお店をのぞいてみたり。
家族でコミュニケーションをとれますし、防犯・防災の意識も芽生えると思いますので、ぜひ家族で近所を歩いてみてください。
(木村有希)
賢い消費者になりませんか?
偽造、偽装・・・そりゃ詐欺でしょ!という事柄が次々と表沙汰になる2013年下期。実は、業界の中ではそんなの常識なのに・・・というものもたくさん含まれているけれど、一般消費者、すなわち、外から見れば、許しがたいものも多そう。
さて、こういう報道を見て、一喜一憂しているアナタ。
いいんですか、それで?
一緒にもぐらたたきしていて楽しいですか?
日ごろの欲求不満をそんなところにぶつけていませんか?
それよりちょっと賢くなりませんか?
だいたいね、形容詞がいっぱいついているものは「怪しい」とか、
妙に価格が安いのはいくらなんでも「変だ」とか、
とにかく、何かおかしいな、と思ったらちょっと疑ってみるとか、
・・・そういう嗅覚というか感覚をひとりひとりがちゃんと持つことが大事じゃないかと。
いや、偽ることを肯定しているわけじゃないですよ。
ただ、いちいちめくじらを立てて改善を要求するよりも、みんなでソッポを向いちゃうほうが簡単で、実は改善に効果があったりするんです。
健康被害を及ぼすほどの偽りは例外だけど、基本、もっと、自衛すればいいんじゃないかなと。
「だまされたあんたも悪いと風が言い (よみ人知らず)」
賢い消費者になりませんか?信頼できるのは、まず自分だから。
そうして、地道に正直にきちんとしたものをきちんとした形で提供している個人や団体・企業がきちんと評価されれますように。
(文:小林千早都)
コミュニケーション・マナー講座~将来に役立つ親子の対話を考える~
宮城県立迫桜高等学校で、コミュニケーション・マナー講座~将来に役立つ親子の対話を考える~というテーマの講演会を20日に行いました。
あいにく台風の影響でちょうど講演会の最中が一番雨がひどく、広い体育館で雨音と戦いながらの講演となりましたが、生徒さんとその保護者の方600名以上の方にお集まりいただきました。
最初30分は私のほうでこれまでも繰り返し行っている「親子スタイル7っつの魔法」の話をさせていただきました。
いつもはご父兄向けに話すのですが、今回はお子さんである生徒さんも大勢いるので両面からの話をいたしました。高校生がどのように受け止めて聞いてくれたか気になるところです。
そして本題のコミュニケーション・マナー講座は、私の高校時代の旧友でもあり、元女子アナ、そして様々な企業研修の講師をしている山藤芳子氏にお願いしました。
・好印象の「挨拶」笑顔、姿勢、お辞儀などの実習
・コミュニケーションの基礎となる「聴く力」「話す力」
積極的な聴き方、わかりやすい意見のまとめ方、建設的な対話、「つもり」と「はた目」のギャップに気付く、対人関係の基本的な態度、目的と行動を明確にするための質問
このようなテーマでお話しして頂きました。
迫桜高等学校はいろいろな学科のある県内でも大きな高校です。将来さまざまな方向で活躍する人たちを育てている学校ですが、どのような仕事に就いても、またそれ以前の大学進学や就活での面接でも、このコミュニケーションマナーというのは必要不可欠です。そしてこういったことはわかっているようで案外難しく練習できる機会があったほうがよいでしょう。
生徒さんがいざコミュニケーション能力を問われるようになったときに、今回のこの講演会をぜひ思いだして役にたてていただければと願っています。
文:大橋ゆり
- 絆を深める!親子の旅 (45)
- 北海道・東北親子の旅 (6)
- 関東・東海親子の旅 (3)
- 近畿・四国・中国親子の旅 (4)
- 九州・沖縄親子の旅 (5)
- アジア 親子の旅 (10)
- アメリカ 親子の旅 (6)
- ヨーロッパ 親子の旅 (5)
- 世界各国 親子の旅 (4)
- 親子でデート♪日帰り体験 (68)
- 親子で体験学習 (21)
- 親子でレジャー・スポーツ (7)
- 親子でショッピング・リフレッシュ (10)
- 親子で映画・ライブ・イベント (21)
- 親子で行きたい美味しいお店 (2)
- f親子デートスポット (10)
- Enjoy!カルチャー&暮らし (146)
- お勧めの本 (57)
- お勧めの漫画・雑誌 (6)
- お勧めのDVD・音楽 (15)
- お勧めのTV番組・ドラマ (11)
- 親子でゲーム・パソコン (11)
- f親子でつくる○○ (12)
- 親子で活動してます! (10)
- OSG家族、暮らしの工夫 (21)
- 10代の健康と美容 (7)
- 親子でステキな贈り物 (22)
- 娘・息子へプレゼント (13)
- 子どもからのプレゼント (7)
- OSGの教育・受験・就活 (228)
- 中学・高校・大学受験 (72)
- 進路・就活 (76)
- 我が家の教育方針 (42)
- OSG親の悩み (39)
- 子に伝えたい「仕事の流儀」 (22)
- OSGコミュニケーション (293)
- 教えて!OSGアレやコレ (11)
- 親子スタイル井戸端会議 (123)
- 親子スタイルメンバー (717)
- 未分類 (16)